メルカリで未使用の新聞紙がまとめ売りされていますが見た事はあるでしょうか?
そんな大量の新聞紙って何に使うんだろう?って思った事ありませんか?
未使用の新聞紙って意外に使えるんですよ♪ 私は定期的にメルカリで未使用の新聞紙を購入しています。
この記事では、メルカリで未使用の新聞紙が売っている理由とその使い道をご紹介します。
メルカリで未使用の新聞紙が売っている理由

何故メルカリに新品の新聞が売られているのでしょうか?
実は、新聞販売店(新聞屋)がメルカリで販売していることも多く、その理由は少しでも赤字を減らす為なんですね。
新聞販売店では配達する部数と同じくらい毎日新聞紙が余っています。しかも、余ってしまった新聞紙も販売店が本社から『ノルマ』と言う理由で余分に買い取っている為、このまま捨ててしまうと大赤字になるんですよね。
そこで新聞販売店も『仕方なく赤字を少しでも穴埋めしようと販売している』と知り合いの新聞屋のおじさんから聞きました(笑)。結構それが売れるらしくて最近ではAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどでも販売されています。
今までは余った新聞は専門の業者さんがが引き取り来たり、一部の業者さん(花屋さんや魚屋さん)等が引き取りに来たり、中には一般の方が欲しいと貰いに来られる事もあるようです。
私が直接聞いた話では、きちんと欲しい理由を言えば少しはわけて頂けるそうですが、本社にお金を払って購入している為当然ですが大量に無料ではお分けできないそうです。
どうしても私のように大量に必要な場合は、新聞販売店から直接購入するかメルカリやAmazonなどの通販で購入できますので検討されてみてはいかがでしょうか。
では、何故メルカリ等で未使用の新聞紙が売られているかが分かった所で、実際に使ってる私がレビューしてみます。
メルカリで未使用の新聞紙を購入してみた

我が家では以前は新聞を取っていましたが現在新聞を取っていません。ネットニュースがあるのでそれで不自由しないからです。
以前新聞を取っていた時は毎日朝夕セットで3400円位で、その読み終わった新聞を飼っている犬と鳥のトイレ用に使っていました。 普通にそのまま捨てるのも勿体ないですし。
- 読売新聞 朝夕刊セット4,400円(税込)
- 朝日新聞 月ぎめ 3,400円(税込)
- 毎日新聞 月額 4,037円(税込)
- 産経新聞 朝刊 3,034円(税込)
しかし、最近は新聞を取っていないため、犬や鳥のトイレ用の替えの新聞がなくて困っていました。そこでメルカリで調べたら未使用の新聞が定期購読するよりも安く購入する事ができるのが分かり、それ以降はずっと購入しています。
私が購入している新品未使用の新聞紙20キロが送料無料で1800円。
これで愛犬(大型犬)と鳥のトイレ用にだいたい半年はもちます。1ヶ月で300円ですよ!凄くないですか?1日に換算すれば10円です。
使い道 その1 犬のトイレ用

我が家は大型犬を飼っているため、トイレの新聞も頻繁に交換しますが購入した未使用新聞紙が余裕で半年は持ちます。
もともと大型犬は小型犬に比べ何をするにもお金がかかるのですが、トイレ用の新聞は非常にお安く買えるのでとても助かっています。
大型犬用のペットシーツが10キロで約980円。これが1ヶ月で1個半ほど必要です。1個半で1500円だとすると1日50円です。
使い道 その2 鳥の毎日の掃除に

我が家の鳥(オカメインコ)のトイレ用にも購入した未使用新聞紙を使っていますが、鳥さんは綺麗好きなので毎日交換しています。
毎日鳥かごを綺麗にしてあげないと病気にかかってしまうため、毎朝大掃除と鳥かごの除菌をしています。
おかげで10年近くいるオカメさんですが、病気する事なく元気に暮らせていますよ♪
使い道 その3 緩衝材に
メルカリはとても使いやすいのでたまに家庭用の不用品を売ったりしていますが、これが意外と売れるので捨てるより助かっています。
使わなくなった趣味のものが多いのですが、発送する段ボールの中に丸めて緩衝材として詰める事も良くあります。
これは頻繁ではないのでたまに未使用新聞紙を使う程度なのですが、いざと言う時に緩衝材が無くて困った事もあるので常備しておくととても助かります。
メルカリで未使用の新聞紙が売っている理由と使い道をご紹介 まとめ
メルカリで未使用の新聞紙が売ってる理由とその使い道をご紹介しました。
簡単にまとめると、ペットを飼っていると新品未使用の新聞はお安く購入できてとても経済的にお得で助かります。
又、メルカリやヤフオクなどで不用品を売る場合の緩衝材としても使えるのでこちらも助かっています。
新品未使用の新聞紙は20キロで1800円。 これで半年持ちます。 1日換算すれば10円ですからとってもお得ですよね。
資源を無駄にしない持続可能な社会に貢献できているのでこれもSDGSですよね。これからも続けていこうと思っています。